NEPAL PROJECTについて
このあたりで一度改めて
「これはどんなプロジェクトなのか?」を説明したいと思います。
ー
これは、
相手に気持ちを送って応援する、という新しい寄付の仕組みを作るプロジェクト。
応援する相手に送るのは、お金や物資、労使ではなく「応援してるよ」という気持ち。
しかも言葉ではなく、音を使って気持ちを送る。
仕組み自体は極めてシンプル。
専用アプリのボタンを押すと、そこにインターネットで紐付いた鳩時計が鳴く(音が出る)。
ただ、それだけ。
「?」と思った人は、ちょっと想像してみて欲しい。
例えば、自分の部屋に設置された鳩時計が不意に鳴く。
それが時報ではなく、誰かが自分のことを応援して音を鳴らしている合図として。
想像しただけで、ちょっと温かい気持ちになるのではないだろうか。
音を送る行為が生み出すのは、その温かい気持ちだ。
私がこの寄付の仕組みを体験して欲しいのは、
誰かのため、もしくは社会のために何かしたいけど、何をしたらいいのか分からない人。
きっと、たくさんいるのではないかと思う。
私自身も以前そうだったから。
ちょっと前に読んだ記事に、なるほどと思うことが書かれていた。
ー
コミュニケーションにおいて、
相手に求めているうちは永遠に満足することはできない。
しかし、相手に与えることに集中できたとき、人ははじめて満足を得ることができる。
ー
例えば、既存のSNSは求めるコミュニケーションがほとんど。
人が人に対して抱く「もっと、もっと」という求める側の欲求が、サービスが広がる要因になる。
この寄付の仕組みは逆。
鳩時計を持つ一人に対して音を送るのは8人。
鳩時計が鳴っても、音を送った相手がその8人の中の誰なのかは分からないようになっている。
返事や反応を求めるのではなく、
応援したい相手に温かい気持ちになる瞬間を与える、
これも一つのコミュニケーションの在り方だと思う。
不思議なのは、音を受け取る側だけではなく、与える側もすごく温かい気持ちになること。
体験することではじめて感じられることなのかも。
ーーーーーーーーーー
この「音を送って応援プロジェクト」を体験してみたいという方は、以下のURLよりお申し込みください。
専用アプリを無料ダウンロードして頂き、弊社から各ユーザー様に発行する認証コードを入力するだけで
どなたでもご利用いただけます。
https://www.pal.oqta.com
ー
>>第5回「タナカ」